Constructive Mathematics
Top
/ Constructive Mathematics
Y.Mizoguchi
論理と計算
S.Inokuchi
qca.jp
comb.seminar
ふりがな
http://bit.ly/85lFSy
研究室内ページ
伝言板
カレンダー
OH教室
Twitter
#qdai
Strage
↑
(qca)
WebMail
(qca)
PWD変更
(Soft.OS)
Solaris10
(Hardware)
マイコン
Haskell
Mac OS X
最新の10件
2013-12-22
論理と計算
2013-12-21
MenuBar
2013-10-15
Seminar/20131026
2013-10-08
(ymken)/卒業レポート
2013-09-18
Seminar
2013-06-21
Haskell/Sticker
2013-03-27
(ymken)/修士論文
2013-03-09
Seminar/20130308
2012-09-06
Seminar/20120905
2012-07-20
計算機設定/茶筌
↑
Special Links
人気の10件
Seminar
(17111)
Solaris10/Tips
(12715)
Solaris10
(10038)
okada
(10034)
Solaris10/xVM
(9935)
計算機設定/CLAPACK
(9704)
Solaris10/iSCSI
(9214)
Graphviz
(8812)
SpectralClustering
(8810)
PIC
(6521)
edit
↑
Pukiwiki
Original
Replica
↑
YM Status
2007年度公開講座「現代数学入門」
†
2007年8月3日(金) 計算理論への招待 (溝口佳寛)
公開講座「現代数学入門」
(公式HP)
2007-mizoguchi.pdf
←配布テキスト(溝口担当分)
↑
Links
†
Constructive Mathematics (Stanford Encycropedia of Philosophy)
http://plato.stanford.edu/entries/mathematics-constructive/
The Church-Turing Thesis (Stanford Encycropedia of Philosophy)
http://plato.stanford.edu/entries/church-turing/
不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述
http://www.unfindable.net/~yabuki/article/unknowable/
ヒルベルト23の問題
(Wikipedia)
↑
人物
†
19世紀以前
ルネ・デカルト
(1596-1650,フランス)
哲学者
4つの方法: 明証, 分析, 総合, 吟味
デカルト座標, 心身二元論
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Descartes.html
トマス・ホッブズ
(1588-1679,イングランド)
哲学者
ヒトの推論は記号計算に還元できる(考える機械を作ることが出来る)
デカルトが心身二元論であるのに対して、ホッブスは心身一元論を唱えた
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Hobbes.html
ゴットフリート・ライプニッツ
(1646-1716,ドイツ)
哲学者・数学者
概念を普遍的に記号で表現する言語と概念間の計算を行う推論法の構成
これらを機械によって実現する記号処理機械 machina ratiocinatrix 作成の試み
http://www.kanazawa-it.ac.jp/dawn/171001.html
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Leibniz.html
チャールズ・サンダース・パース
(1839-1914,アメリカ)
哲学者・論理学者・物理学者
20世紀 (コンピュータ以前)
アロンゾ・チャーチ
(1903-1995,アメリカ)
論理学者・数学者
チャーチ=チューリングのテーゼ
(Wikipedia)
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Church.html
ジョン・フォン・ノイマン
(1903-1957,ハンガリー)
数学者
オートマトンのクラス・記号列で表現可能な離散情報だけを扱う
コンピュータの誕生
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Von_Neumann.html
クルト・ゲーデル
(1906-1978,ハンガリー)
数学者・論理学者
機械によって実現できるということと形式的体系で表現可能であることは同等
ゲーデルの不完全性定理
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Godel.html
アラン・チューリング
(1912-1954,イギリス)
数学者
万能計算オートマトン
http://www-history.mcs.st-andrews.ac.uk/history/Mathematicians/Turing.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Alan_Turing_Building
20世紀 (コンピュータ以降)
ジョン・マッカーシー
(1927-,アメリカ)
計算機科学者・人工知能学者
1971年
チューリング賞
, 1988年
京都賞
LISP言語の開発
ヒトの論理では動的変化, 局所性, 非単調性などの特徴を形式化する問題が残る
http://www-formal.stanford.edu/jmc/frames.html
リチャード・モンタギュー
(1930-1971,アメリカ)
数学者・論理学者・言語哲学者
様相論理を用いた自然言語の形式化
http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Montague
デイナ・スコット
(1932-,アメリカ)
計算機科学者・数学者・論理学者
1976年
チューリング賞
関数の自己作用を全面的に許す点が数学とは異質
領域理論
http://awards.acm.org/citation.cfm?id=3562254&srt=alpha&alpha=S&aw=140&ao=AMTURING
http://www.cs.cmu.edu/~scott/
レオナルド・エーデルマン
(1945-,アメリカ)
計算機科学者
1978年 RSA公開鍵暗号系を考案した3人のうちの1人
1994年 DNA遺伝子の計算によりNP困難なHamilton経路問題を解く方法を考案した.
http://www.usc.edu/dept/molecular-science/fm-adleman.htm
Ehud Shapiro
(1955-, イスラエル)
計算機科学者
↑
†
Counter: 1814, today: 1, yesterday: 1
添付ファイル:
2007-mizoguchi.pdf
1034件
[
詳細
]
PDF
Last-modified: 2008-12-25 (木) 07:22:22 (4002d)
Link:
(ymken)/講義記録等
(3173d)