計算機設定
2008/11/22
Mac Book †
- Macの適当なフォルダを指定して接続先Windowsのネットワーク・ドライブに接続出来る.
- Mactopia (by Microsoft)
- tarファイルを展開し, office2008.mpkg をFinderから起動する.
- インストール後, Office 2008 SP1 Update (12.1.0) が自動更新される.
- さらに, Office 2008 SP1 Update (12.1.5) が自動更新される.
- [host]キーは左のcommand
- [host]+Fでフルスクリーン
- [host]+Lでシームレス
- 日本語入力は右クリックでIMEをONにする?
※ WinbiffはF9に割り付けてあった
※ 秀丸も自分でF9に割り付けてみた
※ Microsoft IME スタンダードプロパティ→設定→キー設定でIME-オン/オフを[全角/半角]からCtrl+¥に変更してみた.
※ AppleKbWinでも右Command+Spaceで使えるようになった.
※ 最近は, [Ctrl]+[Space]で使えるようだ!?
- 音声出力OK
- Open SolarisのVirtual Boxで作ったWin XPのvdiファイルを持ってきて動いた.
- デバイスメニューからGuest Additionsのインストールを行った.
- キーボードのデバイスドライバを更新(日本語106/109 Ctrl+英数)
- ファイル共有
- Mac(ホスト)側: Virtualboxで仮想マシン用の共有フォルダ(例.共有フォルダ名をwindowsとする)を指定をしておく.
- WinXP(ゲスト)側: コマンドプロンプトで net use z: ¥¥vboxsvr¥windows とすると z: につながる.
¥¥vboxsvrは固定. windowsはホスト側でつけたフォルダの名前.
切り離すには, net use z: /delete
- カーソルが消えた
- [Command]+Q を押して [ESC] を押してみる.
- Windows XPがDisk Errorで起動しなくなった.
- OS CDROMの回復コンソールで起動してchkdskしてみる.
- binとかsitxとかを解凍する.
- Stuff It Standard でなくて Stuff It Expander が無料.
- Haskell
- /usr/bin/ghci などが使えるようになる.
- Flush Player (by Adobe)
- Graphviz
- /Aplication/Graphviz は, 日本語も大丈夫
- /usr/local/bin/dot は, -Tpsで日本語×, -Tpngは動かない!?
PPTP †
- 林檎→システム環境設定→ネットワーク→左の+で新しいサービスを追加しVPN接続を作る.
- 詳細設定→オプション→全てのトラフィックをVPN接続経由で接続にチェック
ファイル共有 †
- Finder→移動→サーバーに接続→smb://host.domain/folder→ユーザ名/パスワード
プリンター †
- Windows XP PCに接続されたインクジェットプリンターCanon MP790への印刷
- Windows XP 側
- コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除→そのほかのネットワークファイルと印刷サービス→詳細:UNIX用印刷サービス
- コントロールパネル→管理ツール→サービス→TCP/IP Print Server→スタートアップの種類:自動→開始
- プリンタとFAX→Canon MP790 Series Printer→右クリック:プロパティ→共有→このプリンタを共有する→共有名:CanonMP7
- Mac OS X 側
- 林檎→システム環境設定→プリントとFAX→左下の+→プロトコル:LPD(Line Printer Daemon)→アドレス:WindowsのIPアドレス→キュー:CanonMP7→ドライバ:使用するドライバを選択→Canon PIXMA MP790
- http://localhost:631/ で確認 (テスト印刷)
- ネットワーク・PSプリンター
- 林檎→システム環境設定→プリントとFAX→左下の+→プロトコル:LPD(Line Printer Daemon)→アドレス:プリンターのIPアドレス→ドライバ:勝手にRICHO IPSiO NX920 PSを見つけてくれた.
マルチタッチトラックパッド †
↓設定画面の項目上にカーソルをのせるとの右のビデオで操作と効果を例示してくれる.

- 1本指
- クリックは下の方をカチッと音がするまで
- 右クリックは, command+クリック, または, 環境設定で右下隅を設定する
- 2本指
- 上下でスクロール
- 左右に指の間隔を広げると文字が大きくなり、間隔を狭くすると文字が小さくなる
- 3本指
- 左右でページめくり
- 2本指でタッチしたまま3本目でクリックすると右クリック
- 4本指
- 上でデスクトップを見る
- 下でデスクトップを縮小する
- 左右で起動中アプリ一覧
- [delete]キーは左の文字が消える
その他 †
↑これを /Application に入れて, 1回実行して設定して, デスクトップにショートカットを作れば簡単!
- xxx.texをショートカットの上にdrag & dropして, TeX2PDF のままOKを押せばpdfが完成.
- drag & drop したときに, TeX2PDF を edit に書き換えてOKを押せばエディタが開く.
- psを経由して, pdfを作成する方法は???
内部資料 †
Counter: 5623,
today: 1,
yesterday: 2
|